Read Time:11 Second
祖父母宅から昔の楽譜が出てきました。

昭和25年(1950年)のものなので75年前のものです。
変色、シミ、テープ跡などダメージだらけですが、楽譜自体は読める状態でした。
中を見ると、文章が堅苦しいです。
命令文も多く、漢字も現代と微妙に違います。



命令形の楽譜は、現代の楽器屋さんで売っている楽譜ではほぼ見かけないのではないでしょうか。
〇〇に気を付けて弾きましょう。といった書き方だと思います。
注意せよ。は現代の楽譜だと注意して弾きましょう。かな。
注意せよ・・・の前の漢字が読めません。
75年前の言葉は、読むのもなかなか難しいです。


裏に定価が書いてあり、当時150円だったことが分かりました。

75年前のバイエル、テープで補修されていましたが、ページをめくるたびにパリパリ剥がれてきます。

こんなにたくさん剥がれました。
大切な本はテープで補修しちゃダメということがよく分かり、75年という時の経過を感じます。
楽譜としては使えるので、祖父母の時代を想像しながら、この楽譜を少し楽しんでみようと思っています。
