Read Time:10 Second
みなさんのおうちにはホットサンドメーカーはありますか?
キャンプブームもあるのか、ここ数年で私の周りでも持っている人がぐーんと増えました。
ホットサンドメーカーのレシピ本も種類が増えました。
見ているだけでもおいしそうですし、作っても簡単。そしておいしい。具材に野菜を入れてもパンの香ばしさのせいか子どもたちがパクパク食べる。パン同士をくっつけて焼くのでサンドウィッチのように具材がこぼれるのを防ぐことができる。
後片づけも楽!正直デメリットが見当たらないくらいいいことづくしです。
(↑ホットサンドメーカーの回し者じゃないです。)
私がホットサンドメーカーを選んだときのポイントは◯つ。
これから購入される方の役に立てたら嬉しいです。
①大きさ
ホットサンドメーカーはパン耳まで挟める大きさのものがおすすめです。
理由;毎回耳を切るのは面倒。何より、カリカリのパン耳は最高においしいです♫
②どの熱源に対応しているのか
ホットサンドメーカーを選ぶときは直火対応なのか、IHも対応しているのか、電気式のホットサンドメーカーも候補に入れるのか。
我が家ではビタントニオやブルーノも検討したのですが、小さい子どもがテーブルの上のものに手を伸ばすので、コンロ(IH)で調理できるものにしました。
直火対応のみで、IHに対応していないものもありますので、買ってから使えない!と後悔しないようによく確認してから購入しましょう。
日々の子どもとの朝ごはんや在宅ワークのランチにもおすすめなので、持っていない方は是非ご検討ください♫
