我が家の子どもは
「〇〇ちゃんは女の子だからピンクがいい~」
「〇〇ちゃんはプリキュアはこの子が好き!だってピンク色だから!」
「このドーナツピンクでかわいい~」
とやたらに好きなものを選ぶ理由がピンクです。
また、「△△くんは男の子なのにピンクって変だよね~?」と質問されたこともあります。
私はそういう発言があると、「男の子でもピンクが好きな子はいるよ?」と丁寧に伝えてはいるのですが、
子どもからすると「そうだよね~」と同意してもらえると思っていたようで、いまいち納得は得られませんでした。
未就学児の女の子間でも「女の子だからピンクがいい~」という会話がしばしなされます。
家ではそのような話はしないので、お友達と話しているときなどに吸収してきたのだと思います。
小学生になったらより女の子=ピンクの構図は加速していくのでしょうか。
女の子はピンク♪と思っている子どもの考えは意外と根深いな…と感じ、
そんなに昔から女の子はピンク♪だったのか調べてみました。
調べたところによると、「1953年、米国のアイゼンハワー大統領の妻、マミーのお気に入りの色がピンクで、彼女の影響で市場もピンク=女の子の色として動いた。」とのこと。
今が2021年なので、まだそのような認識が始まるきっかけから68年程度のようです。
もっと、300年、400年と歴史があるのでは?と思っていたので、意外と浅いなと感じました。
それにも関わらず子どもたちの、女の子だからピンクがいい♪という考え方は結構根強いものがあります。
今子どもを育てている一人の親としては、
「自分が好きだから」という理由で、好きな色や好きな選択肢を選べるようになってほしいです。
「私がピンクが好きだからピンクがいい♪」というように選べるようになったらいいなと思うんですが、
その考え方自体も親から子どもへの考え方の押し付けなのか?と考え込んでしまう今日この頃です。
親である私の中にもいろいろな思い込みがあると思うので、
常に自分の考え方をアップデートしたり、
時代の流れや気づくきっかけを得たときに、すかさず調べるようにしていきたいです。
