Read Time:20 Second
ご近所さんにたくさんの実がついた枝をいただきました。
グミの実とのことで、お家の庭に育ったグミの木の枝ごと10本。
大きいものだと50センチほどの枝もあり、こんなに切ってしまって大丈夫なのか聞いてみたのですが、毎年剪定が必要とのこと。


葉っぱは短いふわふわの毛が生えています。


ご近所さんが自転車で持ってきてくれたため、フードマイル0、環境への負荷が低く、今の時期だけの旬の果物なので栄養価も高いです。
子どもも美味しいと感動して何個も食べていました。
(数年前は種がうまく出せず、誤嚥が心配だったのですが、種も自分で出せるようになりました)
見た目はさくらんぼより赤くて小さく、味はさくらんぼに似ていて、甘酸っぱくて本当に美味しかったです。
収穫後、子どもと一緒に、冷蔵庫に入っていたさくらんぼと比べてみることにしました。

サクランボの方が大きいです。色はそっくりに見えます。

グミはまんまる、さくらんぼはちょっと丸をつぶした形(楕円形)

柄(え)の長さを比べると、サクランボの方がずっと長い
です。グミの柄は1-2ミリほど。木に密着しているように見えるのは柄の短さのせいですね。

種を比べてみました。
グミの種は意外と大きいです。
さくらんぼの方が果肉が多く、食べ応えがあります。
グミは数粒まとめて食べると食べ応えが増しますが、子どもには口の中で複数の種の処理は大変のようです。
小さい子どもは特に、1粒ずつ慎重に食べる方が安全です。
グミといえば、グミの木は、私が子供のときに友人宅の庭にもありました。
その時に食べたグミはもっと苦味と酸味が強かったような?
さらに美味しくなるように、品種改良されたのかしら。
年に一度の美味しい体験。
季節の楽しみを増やして、日常を豊かにしていきたいです♪